訳出復習コーナー
|
![]() |
クラスの進行状況が異なりタイミングによっては、まだ授業で導入されていない場合もあります。ご了承下さい。
|
2023年春期 No. 608〜617 | 23年春期復習テスト用 (7/2アップ) | Click here |
2023年秋期 No. 618〜638 | 23年秋期 | Click here |
2024年春期 No. 639〜650 | 2024年春期 | Click here |
2024年秋期 No. 651〜670 | 2024年秋期 期末試験復習用 | Click here |
2025年春期 No. 671〜681 | 2025年春期 25年秋期初頭の復習テスト用 ![]() ![]() |
Click here |
喋る力が聴く力を助ける。文法力をあげて、品詞展開を予測できるようになりましょう! |
||
2025年秋期 |
今週のパターン |
GENIUS, OXFORD, 研究社,他参照 |
下に読み進めてください↓ |
↓ |
![]() ![]() |
681 *「みなす」動詞 1)彼らはその人的ミスを前例のない 銀行のヘマだとみなした 2)EUはハイリスクとみなされる その技術を全面的に禁止する構えだ |
●SVO as C タイプ 1)They regarded that human error as an unprecedented banking gaffe. ●SVO (to be) Cタイプ (to beは省略可) 2)EU is poised to impose blanket bans on the technology deemed high-risk. (...technology that is deemed to be high-risk) A)EU deems the technology to be high-risk. EU deems the technology high-risk. B)The technology is deemed to be high-risk. (受け身) The technology is deemed high-risk. ●第5文型のC(目的補語)に来れるのは何でしたっけ? *形容詞、原形不定詞、to 不定詞、現在分詞、過去分詞、名詞でした。 (前置詞もそのうちやります) He makes me happy. が代表的な文ですね。さて、上記のhigh-riskの品詞は名詞 or 形容詞? 一応辞書で確認してね。 |
680 *keep O from 動名詞 パターン |
1)Her shyness kept her from speaking in public. |
679 *動名詞の慣用表現 1)彼はもうすぐやって来る プレゼンの準備に忙しい 2)私は適切な言葉を見つけるのに 苦労した 3)彼女は天気を確認せずに家を 出ることはない |
●busy doing / difficulty doing /never 〜 without doing |
678 *名詞←形容詞、分詞 *前だし訳 They want to build a team (どんな チームかと言うと) 1)創造力と目標設定及び遂行力 に満ちた(チーム)rich 2)複雑なプロジェクトに対応で きる(チーム)capabe 3)数値で結果を出すことに集中 する(チーム)focussed 4)長期の成長にコミットする (チーム)committed 5)意思決定にデータを活用する (チーム)utilizing 6)多様な専門知識を結集する (チーム)bringing together |
●私たちのDOING活用の旅もかなり進んできました。 |
677 *a culture in which [where] *前だし訳 1)私はそれを(以下のような)文化だと 定義します。その文化では疑問や懸念 や誤りを声に出しても罰せられたり、 恥ずかしい思いをすることはありま せん |
1)I define that as a culture in which [where] you won't be punished or humiliated for speaking up with questions, concerns, and mistakes. |
676 *SVO as C 1)define: 彼女のリーダーシップの定義は、 コントロールすることではなく、 やる気にさせる能力のことだ 2)regard 彼女は困難を成長の機会とみなす 3)describe 彼はその経験で人生観が変わった と言った 4)recognize 会社はイノベーションを成功への 鍵だとみなしている |
1)She defines leadership as the ability to inspire, not control. And I define that as a culture in which everyone understands that they have both a responsibility and an exectaiton to speak up with ideas, questions, and concerns. |
675 *コロンとセミコロン |
1) コロン→ 「SV:句」 「 句:SV」 |
674 * the book or a book? |
●冠詞と句読点の問題をはらむ難しいディクテーションでした。 |
673 *目的語に動名詞をとる動詞 1)彼らはそれを聞くときっと 感謝するだろう appreciate 2)彼らはNATO加盟を勘案している consider 3)彼女は5分休憩を取ろうと提案した suggest |
●最近出会った目的語に動名詞をとる動詞: 1)They will definitely appreciate hearing that. 2)They are considering joining NATO. 3)She suggested taking a break for five minutes. |
672 *Aは〜して、そして〜した 1) スエーデン首相は訪米し、 ブリンケン国務長官に加盟文書 を渡して手続きが完了した *今週の宿題! まずは自分で訳してね |
1)The Swedish prime minister visited the U.S. and handed over accession documents to Antony Blinken, the secretary of state, which completed the membership process. |
671 *何文型だ? 1) I've been teaching kids English for five years. 上記を1回目で取れなかった人、 以下の文を覚えていますか? 2)The tower gave the commercial |
1)1回目のリスニングで: |
|