「一口英語」コーナー

english
 
「聞こえない音」のルールを自分の言葉で説明してみよう
 
「耳が捉えた音」の方が、「頭の中の音のイメージ」より
正しいことが多い。聞こえた通り、カタカナでも良いから書き留めよう。

     
2023年春期 No. 121〜130 23年春期の復習テスト用 Click here
2023年秋期 No. 131〜151 23年秋期 Click here
2024年春期 No. 152〜163 24年春期 Click here
2024年秋期 No. 164〜 184 24年秋期 Karaoke Repat練習の学期 Click here
2025年秋期 No. 185〜 195 25年春期 Click here

 
2025年春期 発音記号の表記ができないのでカタカナやスペルでご容赦
曖昧母音は[*]で表記します。
 

●197 言える英語、言えない英語

1) I can't do much help people being
humble or curious.

と聞こえた








●今回は自分の英語表現にない表現が聞こえなかったように思います

A)代名詞のmuchの用法
「やってしまわねばならないことが沢山ありますか」
*Do you have much    finish?

B)help [SVO+do] 動詞の原形が目的語の後にくることを知っている
「彼女は私が人前で話す時にもっと自信を持てるように助けてくれた」
*She helped me    confident in public speaking.

1) I can't do much to help people be humble or curious.
「人々が謙虚さや好奇心を持てるようにお手伝いをするという点では大したことはできません」



●196 弱音 と they/there混同

1) a quote xxxbuted xxx Aristotle
2) groups xxx talented individuals
3) they had to be something...

1) ストレス音の直前・直後の音の聴き落とし。前置詞の聞落とし。
2) 弱く発音される前置詞 (前の単語の最後の-sとリンキング)
3) theyかthereはよく間違う音のペア

1)attributed / to; 2) of; 3) there





2024年春期に学んだこと
1)リンキング音 a completed draft オヴァ constitution → draft of a constituion
2)語末の[t]音は聴こえない We had a meeting schedule with them. → a meeting scheduled with them
3)目的語のitは聴こえない We wanted to lay before them...→ layは他動詞→to lay it before them.
4)構文:次の品詞は何か with Matsumoto, Foreign Minister was Yoshida, and two other Japanese.
    をいつも考える 前置詞 withの後は名詞句で名詞節はダメ。たとえ本人がそう言っていても修正
  with Matusmoto, Foreign Minister Yoshida, and two other Japanese
5)構文:句読点を聴き取る The Japanese received that the next week this now completed draft
  言い直しのドット3つ:The Japanese received that...the next week〜
6)名詞:数えられる名詞 全ての名詞は実態のあるtangibleな「数えられる名詞」というスタンスで臨むこと。
  必ず名詞の前に冠詞はないか、複数形ではないか確認し、辞書にあたる。