「一口英語」コーナー
|
|
![]() |
|
![]() |
「聞こえない音」のルールを自分の言葉で説明してみよう |
|
「耳が捉えた音」の方が、「頭の中の音のイメージ」より 正しいことが多い。聞こえた通り、カタカナでも良いから書き留めよう。 |
2023年春期 No. 121〜130 | 23年春期の復習テスト用 | Click here |
2023年秋期 No. 131〜151 | 23年秋期 | Click here |
2024年春期 No. 152〜163 | 24年春期 | Click here |
2024年秋期 発音記号の表記ができないのでカタカナやスペルでご容赦 |
曖昧母音は[*]で表記します。 |
●185 リンキング (177参照) でも、ノープンと聴こえた途端、 意味不明になってしまう |
●説明は177で詳述していますので、参照ください。 177で学んだ時は、リピート練習をし、理解したはずなのに、数ヶ月後に聞いてみると、全く思いつかない。 「ノ」が「n+o」だと分解できない......。 なぜか? この点を掘り下げてください。 自分の中の違和感を大切にして、聴いてはリピートし「アッ!」と言う瞬間を掴んでください。「ン?」という引っかかりでもいいですね。この発見はとっても楽しいよ! |
●184 聴こえるようになるために |
先生曰く:もちろんお稽古をすればそれなりに伸びていきます。しかし、ずっとほぼ同じ場所に留まる人はいるのです。 私:(そうはなりたくない)一生懸命練習します! **それから月日が流れ、十数年後の2025年1月** 十数年前の曲を復習することになりました。「難波獅子」 教本を開いてびっくり。エエ? 難しい!これやったっけ? もちろん、今回も一生懸命練習するので弾けるようになりますが、蓄積した技術の量があまりにも寡少......。 では、何が問題か。ずっと分かっていたことです。それは: 教本を見て練習しているので私の三味線は「目で弾く三味線」であり「音で弾く三味線」になっていないのです。 楽譜を見れば弾けるけれど、その楽譜から先生の音が立ち上がって来ない。先生の弾く音が聞こえない。先生の真似ができない。 **さて、今から英語のリピート練習の話をします** Karaoke Repeatの英文を書き取って、それを「見ながら練習」して早く言えるようになったら、それはそれなりにOKです。 しかし、講師の失敗談が示すように、その方法で果たして10年後に今聞き取れない音が「スッと耳に入ってくる」だろうか。 耳で聞いた通りにネイティブの音が再現でき、しかも正しく意味が取れるようになるだろうか。 ここで、一度自問自答してみよう。道は必ず開けます。 |
●183 詰まり音 1)They give a presentation. と聞こえた.. .講師が間違えました! |
●講師以外に、左記のように書き取った人が殆どじゃない? 音的にはどうしてもThey give....と聞こえるもんね。 なぜかと言えば、単語の語末が[d][t]音の場合、舌先を上の歯茎の裏につけるだけで殆どの場合発音しないから。一瞬詰まった感じがするだけ。Karaoke repeatでも散々練習している。 だからこの場合は、文脈を考え書き取りたいところ。そして正しく書き取った受講生がいます。恐れ入りました! They would give a presentation. ↓ They'd give a presentation. |
●182 (176参照) 1)アイムナ talk to you と聞こえた! 何これ? 教室で一度説明を聞き、176で復習 したけど、どうもピンとこなかった |
●いや、ピンと来た人もいました。 しかしリピートしてもらうとI'm gonnaになりました。 やはり「分かる」を一歩進めて「使える」まで落とし込まないと、なかなか「聴こえない」しリピートもしづらい。 I'mna で2つほど文を作ってみましょう。しかも自分の仕事の文脈で英作すると記憶細胞に書き込まれます。 |
●181 do you 1)Dyu bow to your Japanese counterpats? と聞こえた!何これ? |
●耳が捉えた音[dyu]がnativesの発音に近い。 頭の中の音のイメージが「ドゥ+ユー」のところに「ドュー」みたいな音が入ってきたので、ハア? "do you"はよく使うので、今日から"dyu"と発音しましょう |
●180 mince |
●Germans don't want you to mince words. では、以下はどうでしょう? |
●179 thousand |
●子音[th]を力強く、母音[a]で一気に力を抜く |
●178 音の消失 (175参照) 1) people on the pass....got out safely. |
●強弱の極みのような箇所でした the passenger plane「旅客機」ですが、passengerとは聞こえなかった。 passの部分がその前後の音の2倍強く長めに言われているのが原因ですね。英語母語者にとっては普通の言い方ですが、我々にとっては、はっきりと聞こえない....ゆえに聞こえない。 「言える英語は聞こえる英語」なので、英語を喋る時に強弱をつけてリズムよく喋れるように意識づけしていきましょうね。 |
●177 リンキング |
●舌の位置 |
●176 I am going to 1) be going toの一番くだけた言い方 話し言葉ではbe gonnaになることは よく知られています さて、これをさらにくだけた言い方に すると、どうなるでしょうか? |
●Repeat練習の11番 be going to の一番くだけた言い方をしているのが 11番です。おなじみのbe gonnaではありませんね。 自分の耳を信じて、聞こえた通りに再生してください。ぜひ、録音しておきましょう。 次回クラスで確認します。 |
●175 important
|
●インポー[r]タント 1) カットン、キットゥン、マンハッタン 上記のようにローマ字英語のイメージで赤の部分を聴くと、全く違って聞こえますね。 A) importantの青の部分の[t]音は発音されず、ただ舌を上の歯茎の裏につけるだけです。 B)舌をつけたまま[n]音に移行して、鼻から[ン]のような音にして抜きます。感じとしてはインポー[ン]のようになって、タントの部分がごそっと消えてしまいます。 言える英語は聞こえる英語! この知識を使って Repeat 練習問題13)を聴いてみてください。聴こえない音が聴こえるよ! |
●173 スペル"a"にストレスがないとき2 171の復習:赤の箇所の発音に注意 climate, private, footage, language 今週の音読教材に出てきた単語: 1)luggage, wreckage, image |
●ストレスのない ageの時のスペル"a"の発音は[i] イ 1) luggage/wreckage/image [エイジ]や[エッジ]はなく [イッジ] です。 ●次の単語も発音してみましょう。ageが目に入った途端 [エイジ]か[エッジ]と読みがちです。注意しましょう。 2) average, cabbage, courage, damage, massage, shortage, storage, usage, village ナーンダ、簡単!でも文字を読むと「アイウエオ」の癖が出てきます。マスターするまで注意して音読しましょう。 |
●172 音読練習:リンキング 1)367 passengers and 12 crew 2)a dog and a cat |
曖昧母音は[*]で表記します。 |
●171 スペル"a"にストレスがないとき1 At approximately 17:45 JSTの場合: 以下の赤に注意して発音してみましょう 1) at approximately 昨日Dクラスで気がついた点です。 |
曖昧母音は[*]で表記します。 |
●170 ピロー The smoke ピロー through the cabin. と聞こえた。どうSSTする? |
●今期のディクテーションSSTの学習ポイントは 「音は無視し」意味にこだわることです 音に引きずられてはなりません。ピローと言う音に「解」を求めず、SVOと意味を考え、文脈にあった言葉を探しましょう。 以下の情報を授業中に講師が言及しなかったクラスもあるかもしれないので、ここで伝えます。 このthe smoke「ピロー」の部分の言葉に出会ったのは、13年前のリスニング教材です。福島第一3号機の水素爆発事故の英語報道でした。 英語でキーワードを入れてグーグルしてみたら、今でも検索できました。私たちが今回出会った言葉がそこにありました! |
●169 [イ]ではなく[ア] ヴィザビルティと聞こえた。 どうスペルする? |
曖昧母音は[*]で表記します。 1) スペル[i]にストレスがないとき、特に 2つのストレスのある音に挟まれたとき: 例えば:[強弱強弱] ●・●・←赤の点の箇所にきたとき *スペル[i]でも、発音は[イ]ではなく曖昧母音の[*]になり、私たちには[ア]に近く聞こえます。あるいは[ウ]ぽく聞こえます。 *ヴィザビルティはvizabiluty / visabiluty ではなくvisibilityです。 2)以下の単語を発音してみましょう *possibility; feasibility; accident; Florida Marlins (昔イチローが在籍した野球のチーム) *スペル[i]に限らず、ストレスのない音を曖昧母音化すると、一気に英語らしく聞こえるので、ここに挙げた単語の発音をまずは意識して、応用していってください。 |
●168 豪州の英語
|
●主語の次の言葉がサイと聞こえた The new rule サイ a person who identifies 〜 主語 動詞 (さて豪州英語でサイと聞こえたら?) 例)He'll go to the hospital トゥダイ.と豪州英語で聞こえたら、to dieではなくtodayでしたね。そうすると、サイは? The new rule say a person who identifies〜ですね。 ●しかもruleが単数形に聞こえたので、動詞のsayを三人称単数形にして-sをつけましょう。(SST処理です) The new rule says a person who identifies〜. ●あるいは ruleのあとの音が[s]音で始まるsayなので、sayの[s]音とruleの複数形の[z]音が重なって[z]が聞こえなかったのかもしれないので: The new rules say a person who identifies〜. かもしれません。文脈で判断しましょう。 |
●167 "t-reduction" love 対 loved |
●語末の[d]音、[t]音 |
●166 earned 対 owned
|
曖昧母音は[*]で表記します。 |
●165 loved 対 beloved
|
曖昧母音は[*]で表記します。 |
●164 カタカナ英語に注意
|
●カタカナ発音の母音 |
2024年春期に学んだこと |
1)リンキング音 | a completed draft オヴァ constitution → draft of a constituion |
2)語末の[t]音は聴こえない | We had a meeting schedule with them. → a meeting scheduled with them |
3)目的語のitは聴こえない | We wanted to lay before them...→ layは他動詞→to lay it before them. |
4)構文:次の品詞は何か | with Matsumoto, Foreign Minister was Yoshida, and two other Japanese. |
をいつも考える | 前置詞 withの後は名詞句で名詞節はダメ。たとえ本人がそう言っていても修正 |
with Matusmoto, Foreign Minister Yoshida, and two other Japanese | |
5)構文:句読点を聴き取る | The Japanese received that the next week this now completed draft |
言い直しのドット3つ:The Japanese received that...the next week〜 | |
6)名詞:数えられる名詞 | 全ての名詞は実態のあるtangibleな「数えられる名詞」というスタンスで臨むこと。 |
必ず名詞の前に冠詞はないか、複数形ではないか確認し、辞書にあたる。 |