「使える成句」コーナー

english
  このコーナーは「使える語彙を増やす」ことを目的に書いています。
  答えを見ずに、まずは自力で英作してみよう!


     
2022年秋期 No. 259〜266 23年春期 復習テストとしていましたが、除外します 7/2 Click here
2023年春期 No. 267〜275 23年春期 復習テスト用 (テストの対象はこれのみ7/2) Click here
2023年秋期 No. 276〜297 23年秋期 Click here
2024年春期 No. 298〜309 24年春期 Click here
2024年秋期 No. 310〜329 24年秋期 期末試験復習用  Click here
 

 
2025年春期
 

この日本語、英語でどう言う?
2025年春期 成句・表現
GENIUS, OXFORD, 研究社,他参照
     

338 * plug in

1)スマホをコンセントに
差し込むのを忘れた

2)スマホを充電し忘れた

1)I forgot to plug in my phone.

2)I forgot to charge my phone.
I forgot to plug in my phone.
●コンセントに差し込むは plug in ですが、結局「コンセントに差し込む」とは「充電する」ことなので、plug inも「充電する」という意味で使えます。

337 * Finders keepers

1)拾った人が持ち主
 (なくした人は泣く人)








 


1)Finders keepers (losers
weepers)




 

 

 

●あっ!この表現、GENIUS:に載っていた!

Finders keepers (, losers weepers)とは、諺で、かっこ内にコンマが入っていました。

OnlineのMerriam-Websterではコンマがなく、諺と言うより:

used especially in children's speech to say that a person can keep what he or she has found and does not need to give it back to the person who has lost it.

ということでした。

来週のリスニングでは、この表現が裁判官によって使われます。

336 * make a difference

1)辛い時に、あなたの励まし
は本当に大きな支えになり
ました

2)彼女のプレゼンはクライ
アントを納得させる上で
大きな貢献をした




 

 

 

 

 

 

 

 


1)Your encouragement
really made a difference
to me during a tough time.

2)Her presentation made
a big difference in convincing
the client.



 

 

 

 

 

 

 

 

●GENIUS: make a difference

A)「違いが生じる、重要である」

*That doesn't make a difference.「そんなことは重要ではない / どうだって良い」

「誰々にとって」と付け加えたいときは前置詞to を使って、例えば:

*That does't make a difference to us.

B)「差をつける、区別する」

*I will make no difference in my treatment of them.「彼らの扱いに差をつけない」

B)では前置詞は"in" らしい。以下はどうだろう?

The manager's attitude makes a huge difference to/in the team's morale.

a)to チームの士気に大きな影響を与える
b)in チームの士気に大きな違いが生じる

a)とb)の下線部の訳は交換し得るので、文脈に合わせて言葉を選べば良いと思う。

前置詞の後ろに人間がくる場合は、toを使って to me にした方が良さそうだし、語感もぴったりくる。その他の場合は、toかinを適当に使い、慣れていこう。

335 * vulnerable

1)リーダーが自分の弱点を
見せると、チームのなかに
信頼とオープンな雰囲気が
生まれる

2)自分のありのままの姿を
見せるマネージャーの場合、
チーム内の信頼関係がより
深まる


1)When leaders are vulnerable,
it creates a culture of trust and
openness within the team.

2)A manager who shows
vulnerability builds deeper
trust among team members

● vulnerable:大抵の辞書には

「弱い、脆弱な、傷つきやすい、無防備な」のようなマイナスのイメージの訳語しか書かれていないが、左記の例文のようにポジティブな意味で使われることが案外多い。

「自分の弱点も含む、ありのままの姿をさらけ出す勇気や覚悟」「心の鎧を取り外す勇気」

334 *speak up / speak out

1)他の人が黙っている時に
声を出すのには勇気がいる













A) It takes courage to
speak up when everyone
else is silent..

B) It takes courage to
speak out when everyone
else is silent..


両方可能。



● (A) speak up と(B) speak outの違い:

(A)勇気がいる状況で自分の意見を述べる。会議や議論の場あるいは授業中などで。

She was too shy to speak up in class, even though she knew the answer.

I can't hear you in the back. Can you speak up a little?


(B) 何か不公正や不正等がある状況下。声を出すのは憚れるが、勇気を出して言う。

He decided to speak out against corruption in the local government.


333 *pick out

1)彼は聴衆の中から質問が
ありそうな人を見分けた




1)He picked out a person
from the audience who he
figured would definitely have
a question.

●pick upは使える?

GENIUSによると:
多くの中から「見分ける、探し出す、見出す」場合はpick outであり、pick upは不可らしい。

I can pick him out from [among] the crowd. i「人混みの中からでも彼を見分けられる」

332 *the nuts and bolts of

1)SSTを学んでください。
ディクテーションの基本
が学べます





1)Try to learn our SST system;
it teaches you the nuts and
bolts of transcription practice.



●実践に役立つ基本知識、根幹、基本的なコツという意味。以下のようにも使えます。

A)Learning the nuts and bolts of dictaion is tough at first, but now it's fun.

B)She quickly grasped the nuts and bolts of manging an international team.

C)The book provides the nuts and bolts of effective cross-cultural communication.

331 *cover a lot of ground

1)今日は色な話題を取り扱い
ました

2)今日は話し合うことが
たくさんさります。


1)We covered a lot of ground
today.

2)We have a lot of ground
to cover today.

●報告書が多方面から議論している場合、以下のように言えます。
The report covers a lot of ground.

●勿論、実際に地面のことに言及する場合:
Hyde Park covers a lot of ground.

但し、GENIUSによると、以下は誤り:
Hyde Park covers a large ground.

330 *make a fresh start

新しい学期が始まりました!

1)心機一転!

 

 



1)Let's make a fresh start!


●他にこんな表現もあります
A) turn over a new leaf
B) start (off) wth a clean slate

但し、両方とも「改心して」とか「悪いことは忘れて」のようなニュアンスがあるので、他人に使う場合は要注意。

C)leafと言えばこんな慣用句もありました。

take a leaf out of A
Aを手本にする、Aから学ぶ。emulateもよく使われるので覚えておいてね!

期末試験復習用は上記にPDFとしてまとめましたのでご利用ください